2020.07.02 01:20日置のかくれ念仏和田かくれ念仏洞窟吹上町和田 中和田の町道阿弥陀坂から農道を北方に100メートル余り登った左手に、かくれ念仏の跡と言われる洞窟がある。昔は通路から入り口も見えない地形で、高さ10メートル程のシラスの崖下に、幅3メートル、高さ2メートル。 穴の入口上部の崩れ落ちた土砂が流れ込み、長い間埋まった儘であったが、最近穴の中央1メートル幅くらいの土砂を取り除くと、入口から30メートル程奥行きがあった。昔は抜...
2020.07.02 01:00南さつまのかくれ念仏二世観音加世田市相星 相星川を1500メートルぐらいさかのぼった所に、巨岩でできた洞窟がある。 ここは1580年頃に内田二世が建てたといわれる二世観音が祭られ、加藤家が代々格護(花水を供える)していた。 江戸時代、藩の厳しい弾圧を逃れ、表面上は禅宗や真言宗を装いながら浄土真宗(一向宗)の信仰を守り続けた人々が念仏を唱えていた。 はじめに二世観音だけを安置していたが、一向宗の信仰禁止が厳しくなると、...
2020.07.01 21:59知覧・川辺方面立山のかくれあな知覧町知覧町立山集落の現在竹林になっている所に隠れ穴がある。一向宗禁制の時代から明治の廃仏毀釈の時代まで、同行達が取り締まりの目を逃れて阿弥陀仏を拝んだ聖地である。洞窟の前には人家があったという。入口は這って入るように低いが、中にはいると北に6メ-トルくらいほり、それから左にまげて4メ-トルばかり掘って中は歩けるゆとりがある。今は土塊が落ちて平坦ではないが、当時はへいたんであったに...